2025年2月17日月曜日

絆づくりメッセージコンクール入賞

北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催する「絆づくりメッセージコンクール」のことば・メッセージ部門で、6年生の小田島芽生さんと太田麗文さんの作品が、見事「オホーツク教育局奨励賞」に入賞しました。おめでとうございます!これを機に、学校全体でいじめ問題や仲間との絆づくりへの意識をさらに高めていきたいです。

スキー山造成の時枝工業様に感謝状

グラウンドにスキー山を造成していただいた時枝工業様に、2月12日(水)感謝状を贈呈しました。1年生のスキー学習のほか、低学年のそり遊び、杉の子学級のスキー練習、休み時間の遊び場として大活躍しました。スキー山のおかげで、1年生のスキーの基礎技能は、かなり上達しました! 時枝工業の加藤社長からは、「来年もぜひ協力したいと。」と有難いお言葉をいただきました!学校へのご支援に感謝いたします。

1日入学

2月6日(木)に1日入学がありました。4月から北小学校に入学する新1年生たちが、学校生活を体験しました。この日は、体育館で現1年生と一緒に色々な運動にチャレンジしました。元気な声が体育館に響き渡っていました。今から、入学が楽しみです。

2025年1月21日火曜日

グラウンドにスキーの坂完成!

今年も時枝工業様の全面協力のもと、グラウンドにスキー用の坂を造成していただきました。 16日の(木)の作業は、大変雪が少ない中、グラウンド中から重機で雪を集めるところから始まりました。 20日(月)は、週末の雪予報に期待していたのですが、積雪はなく、逆に暖気で雪が解けてしまうあいにくの条件となってしまいました。そんな中でも、重機を巧みに操り、細かい部分は作業員の方々が手作業で仕上げてくださいました。 坂は、主に1年生のスキー学習で活用しますが、全校児童の遊び場としても使う予定です。あとは、もう少しだけグランドに雪が積もってくれることを願うばかりです。 時枝工業様のご厚意に心より感謝申し上げます。

2025年1月17日金曜日

新しい年の始まり

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 今日から学校が再開しました。冬休み中にインフルエンザの大流行がニュースになっていましたが、皆さんは元気に過ごせたでしょうか? 今のところ北小ではインフルエンザによる欠席者なく、平穏なスタートができました。 今日は、全校朝会がありました。子どもたちの落ち着いた態度で真剣に話を聞く姿から、冬休み中の充実や成長を感じました。 40日ほどの短い時間で卒業式や修了式を迎えます。残り2か月、1日1日を大切に過ごし、達成感を味わえることを期待しています。

2024年12月26日木曜日

冬休み学習サポート

冬休みが始まって3日が過ぎました。クリスマスが終わり、次はお正月。子どもたちにとっては、楽しみが続きます。 学校では、24日~26日まで「冬休み学習サポート」を行いました。連日多くの子どもたちが参加しました。初日が32名、2日目が31名、本日が36名。冬休みの宿題やドリル、クロームブックなど自分の課題を持参し、熱心に学習していました。わからないところは担当の先生に質問するなど、主体的に学んでいました。参加した子どもたちは、充実した時間を過ごしたことと思います。遊びも勉強もイベントも、どんなことにも前向きに取り組む北小の子どもたちは、とても素敵です! そんな素晴らしい姿を来年もたくさん見せてください。では、よいお年を。来年もよろしくお願いします。

2024年12月24日火曜日

ドッチボール大会

12月18日(水)~20日(金)には、保体委員会主催のドッチボール大会がありました。冬場の体力づくりの一環として実施しました。1年生は転がしドッチボール、2年生はふつうのドッチボール、3,4年生は王様ドッチボール、5,6年生はハイパードッチボールを行いました。最近は、休み時間にあまりドッチボールをしなくなったので、子どもたちにとっては良い経験になりました。どの学年も、元気いっぱい楽しんでいました。

宝探し

12月16日(月)、17日(火)に児童会集会委員会主催の「宝探し」が行われました。校内に隠された番号の書かれたカードを探し当てて景品と交換してもらうというルールです。参加した子どもたちは、廊下や階段、棚やワークスペースなど、隅々まで調べ、シールや折り紙、先生たちのサイン等の景品をゲットしていました。楽しい時間となりました。

子どもまつり

 12月13日(金)に、2年生の子どもまつりが開かれました。2年生が、魚釣りや射的、ボウリング等、楽しいお店をたくさん作ってくれました。 1年生がお客さんとなり、ゲームなどを楽しみました。2年生は、ゲームの説明やお店の運営も一生懸命行い、どのお店も大盛況でした。参加した1年生は、大喜びでした。